2015年11月21日土曜日

多摩川水系、相模川の分水嶺を歩く

多摩川水系と相模川の分水嶺を歩きました。
地図、ネットで調べると、多摩川水系と相模川水系との分水嶺は草戸山から天狗棚山までです。無理せずに歩いき、13回に分けて歩きました。尾根を歩いた時間は29時間30分。


 

草戸山  くさとやま 364m 町田市の最高地点です。城山湖を相模川水系とした場合の多摩川水系、相模川、境川の分水嶺です。 ここから相模川と多摩川水系の分水嶺が始まります。ここから下流側は、境川があるため、多摩川水系と相模川の分水嶺はありません。松見平休憩所があります。
町田市のHP

草戸山

榎窪山 えのくぼやま 420m 城山湖(本沢ダム)ができる前の多摩川水系、境川、相模川の分水嶺。雰囲気的には草戸山よりも榎窪山の方が分水嶺の基点らしい雰囲気です。
本沢ダムは、通常は相模川と水のやりとりをするので、相模川水系ですが、増水時にオーバーフローした水は境川に放水されるので、緊急時には。境川水系になります。その時には、その時には、分水稜の基点は、ここ榎窪山ということになりますね。


榎窪山

泰光寺山 たいこうじさん 475m ベンチがありました。付近に泰光寺というお寺があったのでしょうか。
泰光寺山

中沢山 なかざわやま 494m 道標には、中沢山の表示はなかったと思います。 山頂には菩薩像がありました。
中沢山




金毘羅山 こんぴらやま 515m リュック掛けが目立っています。

金毘羅山

大垂水峠 おおたるみとうげ 392m 国道20号が越えています。相模川、多摩川の分水嶺の峠でバスが通っているのは大垂水峠と鶴峠のみ。 相模湖駅と八王子駅とを結ぶ神奈中バスが1日3往復。


大垂水峠

小仏城山  こぼとけしろやま 670m 城山山頂のお茶屋さん

小仏城山

小仏峠 こぼとけとうげ 548m 広場のような峠 大垂水峠開通までは、ここを甲州街道が越えていたのですね。今でも中央道、JRがこの下を通っているので、感慨深いものがあります。
 
小仏峠

景信山 かげのぶやま 727m 眺めが良い山頂。
景信山

堂所山 どうどころやま 731m 下の写真は、堂所山頂への分岐点 

堂所山頂は、縦走路から100m北側に入ったところにあります。


底沢峠 そこざわとうげ 721m 以前はここが明王峠だったとか。 底沢峠にある道標。
底沢峠

 
明王峠  みょうおうとうげ 739m 相模湖側に下りるコースはありますが、陣馬高原下へのコースは
地図にありませんね。峠と呼ばれているので、以前は沢沿いに陣馬高原下へ下りることができたのでしょうね。下の写真は「不動明王尊」 底沢峠から移設されたそうです。お茶屋さん、トイレがあります。
明王峠

奈良子峠 ならごとうげ 730m Wikiには出ていないですね。
奈良子峠

陣馬山 じんばさん 855m 広い山頂は多くの人でにぎわいます。

陣馬山

和田峠 わだとうげ 690m 案下峠とも呼ばれていた。峠にはお茶屋があります。和田峠より上流側の分水嶺にはお茶屋はありません。 和田峠から浅間峠の間は関東ふれあいのみち・富士見のみちの一部です。

和田峠
 
醍醐峠 だいごとうげ 745m  醍醐は、八王子市上恩方町の旧小名・小字。和田に下りるハイキングコースがあります。八王子市側には林道が接続されていたようです。醍醐林道の支線が延びていたのでしょうか。


醍醐峠


醍醐丸 だいごまる 867m 八王子市の最高地点は市境の862.7mだそうです。檜原村、相模原市、八王子市の境です。

醍醐丸

山の神  やまのかみ 837m 和田に下るコースがあります。 和田へ下る途中にある水場が良かった。

山の神

連行峰 れんぎょうほう 1016m 道標は「連行山」となっていましたが、手持ち地図は「連行峰」となっていました。草戸山からの分水嶺がここで1000mを超えました。 高尾・陣馬歩きがほとんどなので1000mを超えると「すごく」登ったという感じがします。

連行峰

茅丸 かやまる 1019m ガイドブックには視界が良いとありましたが、夏場は木々で視界はほんの少しだけでした。
茅丸

生籐山 しょうとうさん 990m  990.3mと990.6mの2つの表示が山頂にありました。 生籐山の付近は細い岩の尾根になっています。 見晴らしは限られていました。
990.6m
生籐山 標高990.6m

990.3m
生籐山 標高990.3m

三国山 みくにやま 960m ベンチ、テーブルが設置されています。

三国山


軍刀利神社 ぐんだりじんじゃ 950m 尾根上に軍刀利神社元社が設置されています。



熊倉山 くまくらやま 966m ベンチが設置されています。南側の見晴らしが良好です。

一応集える場所はある山頂。
熊倉山

このような標識がいいですね。
熊倉山/></a><a href=



浅間峠  840m せんげんとうげ

東屋もありのんびりできるところです。 醍醐丸から丸山までの間では一番広々している場所です。 和田峠から浅間峠の間は関東ふれあいのみち・富士見のみちの一部です。富士見のみちはここから上川乗に続きます。

浅間峠

浅間峠のご神木、後ろには祠もありました。
浅間峠のご神木

日原峠  900m ひばらとうげ

ベンチもない峠ですが、お地蔵さんがあります。あと檜原村側に5分ほど歩くと、水場があります。
日原峠

日原峠の道標です。「飲料水5分」という表示は珍しい? 
日原峠「飲料水5分」

水場です。 写真では良くわかりませんが、500mlのペットボトルがすぐに
満たされる水量でした。
日原峠の水場

土俵岳 どひょうだけ 1005m ベンチがない山頂

土俵岳

小棡峠 こゆずりとうげ 1003m

小棡峠

丸山 まるやま 1098m 西側からだと巻き道との分岐から数メートルの標高差。まさに「丸山」と言った感じ。 ベンチはなかったですが、スペースはそこそこあり。

丸山


笛吹峠  うずしきとうげ 990m 石の道標もあり。 笛吹峠にある道標には手書きで笛吹峠と記載があり。
笛吹峠

石の道標もありました。
笛吹峠


数馬峠  かずまとうげ 1097m 南西方向がよく見えました。

数馬峠


西原峠  さいばらとうげ 1170m 槇寄山との距離はわずか。
西原峠


槇寄山  まきよせやま 1188.2m ベンチ、テーブルが設置されていました。

槇寄山

旧字体の三角点
槇寄山の三角点

クメケタワ 1132m? 手持ちの地図には記載がありませんが、「クメケタワ」との表示あり。タワは鞍部の意味だと思うのですが、クメケと呼ばれる由来が不明。

クメケタワ

大沢山 おおさわやま 1482m 山頂には「大澤山」の表示もありました。狭い山頂ながら2ベンチあり。
大澤山

ムシカリ峠 1430m ムシカリは木の名前に由来しているようです。
ムシカリ峠

三頭山 西峰 みとうさん 1524m 名前の通り、東峰、中央峰、西峰の3つの峰を持っています。 分水稜になるのは西峰です。
三頭山・西峰

鶴峠への降り口付近には山梨百名山の標識もあります。

仮称:富士見の峰 1447m 三頭山と神楽入ノ峰間にある富士山が良く見える小ピーク。


神楽入ノ峰 かぐらいりのみね 1447m 狭い山頂でベンチなどはありません。


小焼山 こやきやま 1322m 巻いてしまったので、写真はありません。
               

鶴峠 つるとうげ 870m バスが通っています。





奈良倉山 ならくらやま 1349m

おしゃれな標識です。




松姫峠 まつひめとうげ 1250m

上野原駅から1時間45分、運賃は1420円でした。(2015/11/21)


松姫峠の山梨側は通行止めになっています。




鶴寝山 つるねやま 1368m



 山頂付近は平らになっています。



大マテイ山 おおまていやま 1409m
山頂からは富士山が少し見えます。手前の木が枯れている時しか見えないでしょうね。




棚倉 たなくら 1310m

棚倉にある尾根上のヘリポート?(富士急山梨バス(株)の地図参照)

富士急山梨バス(株)手作りの案内図




榧ノ尾山 かやのおやま 1429m

 
石丸峠 いしまるとうげ 1910m 正確には、分水嶺から逸れていますが、参考までに。



天狗棚山 てんぐだなやま 1957m 多摩川と相模川との分水嶺の基点。 富士川との分水点でもあります。  ヤマレコ

天狗棚山からの眺め、大菩薩湖が見えます。

天狗棚山南側(小金沢山方面)の稜線